8月 01
|
神隠し。
おれの交通カードどこいったーーー?
レイアウト展の帰り、もう一回千と千尋を見たいなぁと、思っていたら神隠しに会った(笑)。
たまたま垂れ流しでムービーを回してて、そこに写った「おれの交通カード」。これが最後の姿。
朝10000ウォン(約900円)チャージしたばかりの、交通カード。消えた。
この額面通り、残り12650ウォンを残して。。。
|
神隠し。 おれの交通カードどこいったーーー? レイアウト展の帰り、もう一回千と千尋を見たいなぁと、思っていたら神隠しに会った(笑)。 この額面通り、残り12650ウォンを残して。。。
先日の新千歳空港でのタイムラプス動画。 こんな感じで立て掛け。 こちらは空港内。 ところが、iPhoneには弱点がありました。 こちらが最初に撮った、途中でLINEが来た失敗動画(笑)。
このアプリは無料と有料があり、有料版はもっと長く撮れたりするようだ。
こんにちは、お馴染み「週末エアアジア」のどうも僕です。 先週末、とうとうゴーアラウンドを初体験しました。 参考:中華航空140便墜落事故 事故で知った単語なので、ゴーアラウンド、イコールかなりのエマージェンシー的なものだと思っていたが、風が強かったり、視界が悪かったりすると結構な確率で行われているそうだ。 ※事故になったのは、機体のオート操縦と、機長の操縦が矛盾して行われたためだと言われている。この事故後、オート操縦より機長の判断を優先する処置が機体に施されたらしい。 だけどこれ、初体験の人には生きた心地がしませんね。再び飛び立ったときは「ハイジャックきたか?!どこ連れてかれんだ!?」と直感的に感じるほど。すぐにCAから「原因が分かり次第報告いたします」とのアナウンスがありましたが、そのアナウンスの後ろで『エヴァンゲリオンでしか聞いたことがないような緊急ブザー的な音』も鳴っていた(笑)。 すぐに機長からもアナウンスがあり、どうやら着陸直前に機体が不安定になったので、安全を優先して着陸やり直しを選択しましたとのこと。ぐるっと旋回して、ゴーアラウンドから5分程度で無事に着陸した。 でも、天候は快晴で、着陸してから確認したら風もほとんど吹いてない。おい、何をミスったのだ?!それとも突風きたのか?マジこえぇーって。 実は今回、もうひとつ怖い体験をしており、山形を過ぎたあたりで機長から丁寧なアナウンスがありました。「到着まで巡航は概ね良好ですが、津軽海峡にさしかかったあたりで気流の悪いところが一部発生しており、今から約10分後くらいにシートベルト着用サインを点灯させるかもしれません。5分程度で抜けられますが、少々大きい揺れが発生する可能性がございます。なお、大きく揺れましても、運行には全く支障はございませんのでどうぞご安心ください」みたいなもの。こんな丁寧な説明は普通はまずないので、ずいぶんお客さん思いな機長だなぁと感心した。 本州を超えたあたりで予定通りシートベルト着用サインがついた。ここでもう一度アナウンス。「何度も恐縮ですが、安全ですからご心配なさらないでください」的な。 シートベルト着用サインがついた直後の動画。だんだん揺れが強くなり、撮るのをやめた。 で、これがね、体が上下左右に振られるわあちこちで悲鳴が上がるわの、ドンガラガッシャン的な、今までの経験で1位と言っていいほどの、もうアトラクション的な揺れに襲われた。このときはなんとなく撮影をやめてしまったんだけど、撮っておけば良かった。てか、きっと揺れすぎて撮れねぇ(笑)。事前に丁寧な説明をしてくれてたので、なんとか正気を保ってられましたが、あれが突然きたら気を失うレベルの揺れ。 予定通り5分程度で何事もなかったように揺れは止まった。 もう、ちょっとやそっとの揺れじゃ怖くねーぞ。
ところで、先日アシアナ航空が死者を出してしまいましたね。
なんだかYouTubeでフォトムービーが作れるようになってました。 最後の音をフェードアウトしたいのはなんとかできるのかな?(追記:作成時に「詳細編集」みたいなのを選択しないで普通に作れば勝手にフェードアウトするようだ。でも、詳細編集でしなくなるのはどうなんだ?) YouTubeの強みと言えば、端末問わずどこでも(iOSでも)視聴できるところです。ここに上げとけばデータを持ち歩く必要も無く、非公開設定にすればプライベートでも使えますし、このフォトムービーも何かと重宝しそうなサービスです。 詳細編集では、直感的でちょっと本格的な編集も可。 参考:
サクラは今週一杯で見納めらしいです。 こんにちは、「週末エアアジア」のどうも僕です。 翼が丁度いい感じで撮れそうな席を取ってみた。 でもね、ビデオカメラって、ユーチューバーでもない限りそんなに頻繁に使うようなもんじゃないですね。テストはもうこれで終わったし。 技術的には、SONYはMP4にあまり積極的じゃなく(?)、何かと小回りの効くMP4撮影派の僕としては、1080pのフルHDで編集ができないのが苦しいですね(MP4の記録はHD720pまで)。 ではでは(・∀・)ノシ
|
Recent Comments